自宅内のLAN回線をいじったのと、新しいパソコンを買って無線LANを使い始めたので、改めて回線スピードのチェックを行いました。
その結果が下の表です。
BNR | goo | USEN | 速度.jp | |
---|---|---|---|---|
無線 | 6.062 | 44.71 | 31.625 | 6.92 |
1.157 | 45.89 | 31.638 | 6.96 | |
2.46 | 45.89 | 30.628 | 5.55 | |
有線 | 15.536 | 45.89 | 107.641 | 28.0 |
13.582 | 42.58 | エラー | 26.5 | |
12.982 | 42.52 | エラー | 26.9 |
(単位はいずれもMbpsと表記されているようです…)
まず、数値のばらつきに驚かされます。
これは、単位の違いが(私の理解不足の点)あるかもしれませんし、測定方法によって違いが出るのかもしれません。
概ね有線LANの方が速いのですが、その差はまちまちです。有料サービスではありませんから、何ら結果を保証するものではないのでしょうが、いったいどれを信じたらいいんでしょうか。
ちなみに、実験した環境は、
マシン:MSI NETBOOK U100
OS:Windows XP Home Edition SP3
インターネット回線:YahooBB光(純正のモデム・ルーター)
宅内回線:
無線 fonルーター+ NETBOOK標準802.11b/g対応モデム
有線部分にハブ coregaスイッチングハブ SW05TXPLRを使用
そこで、自分で実測してみることにしました。
サーバーに、741Mのデッカイファイルを置いて、2つの環境でダウンロードしてみました。
結果 無線LAN 19分44秒 有線LAN 6分55秒
その差は歴然でした。
時間がかかるので、このテストは1回しか行っていませんが、
有線の方が、無線より約3倍速い!
基本的に有線を優先して使うことにしました。
でも、ホームページを見たり、ネットでゲームしたりするのに、無線LANでもまったく支障はありません。
大量のデータをやりとりする時に注意が必要なようです。