共同湯の風情たっぷり下諏訪「菅野温泉」

 長野県の塩尻まで電車で出掛けた帰り、下諏訪駅で途中下車をしました。全国に1万社あるといわれる諏訪神社の総本社「諏訪大社」で知られる町です。共同浴場や片倉館など温泉でも有名です。ここで、ひとっ風呂浴びてかえろうと思いました。

 下諏訪駅と上諏訪駅がありますが、どっちがどのあたりにある駅かがわからなかったので、最初に停まった、下諏訪で降りまあした。駅に降りれば観光案内所があるだろうと思っていたのですが、なんとお盆で休業中。とりあえず、諏訪大社方面に歩くことにしました。諏訪はこれまで何度か訪れたことがあり、大通りに出ると見覚えのある風景です。やがて共同浴場「菅野温泉」の看板が見えてきました。

 ちょぽんと浸かって、さっさと帰るのもいいのですが、ここまできて、諏訪大社に参拝しないのは信心深い? 私としては気のひける話。駅から最も近い諏訪大社下社秋宮に参拝しました。

kannoyu さて、菅野温泉ですが、入口がおもしろい。屋根付きの路地に入り込むと、そのちょうど真ん中あたりに、立派な看板の掛かった入口があります。玄関前の路地には、ソファーが置いてあって、これがまたいい。帰りに腰掛けてみましたが、古びたソファーが「田舎の温泉場に来たな」っていう満足感を感じさせてくれます。

 建物は古びたものですが、きれいに掃除が行き届いていて、入口から浴室まで清潔感があります。浴室は中央に円形の浴槽があり、お湯は無色透明。湯加減は、長湯にはちょっと熱い程度のいい加減です。番台でタオルも売っているので、手ぶらで入浴が可能ですよ。

入浴料 220円
菅野温泉 ★★★★