出雲〜長野間は、3つの電車に乗り継ぐ。東海道は新幹線だが、そこから別れるローカル線は、いずれも振り子電車だ。しかし、その揺れは大きく違う。なぜなのか、その理由は、簡単だった。揺れの少ない長野〜名古屋間の特急しなのの方が新しい電車だった。
▲出雲市駅ホームにて
伯備線経由で岡山と山陰地方を結ぶ特急です。
昭和47年3月に山陽新幹線が岡山まで延長された際に誕生、当初は181系気動車でしたが、西出雲までの電化開業以降、カーブでも高速で走れる振り子式の381系で運転しています。
昭和47年3月に山陽新幹線が岡山まで延長された際に誕生、当初は181系気動車でしたが、西出雲までの電化開業以降、カーブでも高速で走れる振り子式の381系で運転しています。
▲名古屋駅ホームにて
名古屋から長野方面に向かう特急「しなの」のスピードアップとサービス向上を目的に開発、導入された車両です。最新の制御付振子や自己操舵機構によって曲線通過時の乗り心地の向上、スピードアップを実現しました。
四季を彩る自然の美しい景観に恵まれた中央本線は、急曲線や急勾配の多い地形条件により、スムーズな走行の実現が課題でしたが、この車両によりスピードアップと快適な走行の両立が可能となりました。
四季を彩る自然の美しい景観に恵まれた中央本線は、急曲線や急勾配の多い地形条件により、スムーズな走行の実現が課題でしたが、この車両によりスピードアップと快適な走行の両立が可能となりました。
実は、381系は1973年に「しなの」に採用、その後1982年に「やくも」に採用されている。この381系は、国鉄時代に開発された車両で、すべてのタイプの車両を含めて、今国鉄時代の特急が走っているのは、踊り子とやくもだけらしい。その後、1995年に「しなの」は、381系の後継として開発された383系に切り替わり、現在に至る。当然、改良された「しなの」の車両の方が乗り心地も向上している。
一方、「やくも」は実に35年も381系で走る続けている。2022年に引退が噂されているが、さて、次なる車両は……。