めだか日記9「バケツ水槽に大移動」

10月5日

 昼間のpH値上昇は続く。昨日、ダイソーでソイルを売っていたので買ってきた。それをカルキ抜き用のバケツに入れてみた。これをバケツB水槽、4号機をバケツA水槽と命名する。

今日のpH値
親水槽2号機3号機4号機:A
6:307.1(23.7)7.4(22.1)9.1(23.1)7.5(22.4)7.3(20.0)
12:307.8(25.3)10.3(26.8)10.5(27.8)7.8(25.3)7.4(26.3)
15:007.8(26.0)10.4(27.8)10.6(27.8)10.1(27.0)7.4(27.3)
ソイルのバケツにガボンバを1本植えてみた

10月6日

 ソイルを入れたバケツB水槽のpH値は、今まで記録したことのない7.1を示した。ソイルは効果を発揮している。さらに、底床(そこに敷く土や石)の効果を確認したところで、ろ過バクテリアの育成に効果があり、水質浄化作用が期待される赤玉土も入れてみた。底に敷き詰めるのは大変なので、ホームセンターの園芸コーナーで売っていた、浅く小さな植木鉢に入れて沈めた。

赤玉土のメリットは、
 1、多孔質でろ過バクテリアが育ちやすい。
 2、栄養分を含まないので富栄養になりにくい。
 3、土は弱酸性で水を酸性に傾ける。
 4、水中のリンや硝酸を吸収し水をきれいに保つ。
 5、安価である。

 ネットでの情報をまとめる上記のようなメリットがある。なので、使用してみた。

今日のpH値
親水槽2号機3号機4号機:A
11:307.8(25.0)9.8(25.4)10.0(25.3)8.9(24.6)7.4(22.6)
17:007.6(23.9)10.0(24.4)10.3(23.3)9.1(22.5)7.1(22.5)
A水槽に赤玉土を追加した

10月7日

 3号機をバケツ水槽に移そうと考えている。小さな水槽では水質の変化が大きい。バケツのA水槽との違い見てもそれは明らか。同じバケツを購入して準備を進める。3号機の水を半分(約200cc)をカルキ抜きした水道水に入れ替える。新しいバケツ水槽Bには、実験的に入れていたバケツからソイルとカルキの抜けた水道水を移動、グリーンウオーターにするためにA水槽の水を200cc加え、赤玉土も入れた。ソイルは新品を入れればよかったのだが、移動したために濁りが出てしまった。

今日のpH値
親水槽2号機3号機4号機:A
5:007.5(23.5)7.6(23.0)9.0(22.7)7.2(22.1)6.7(22.3)
13:007.6(25.5)10.4(30.1)10.5(30.6)10.0(26.8)6.8(30.3)
17:007.7(25.2)10.0(26.0)10.6(27.1)9.5(25.5)7.2(24.0)
21:009.1(24.8)10.0(24.8)()()
濁ったのとピンボケなために見にくいが、ソイルに植え込んでいたガボンバを赤玉土の鉢に植えかえた。大粒の赤玉土なので、定着させづらい。その点では中粒か小粒が良かったのかもしれない
左側3号機のグリーンウオーターは、水換えで色が薄まった。3匹のめだかは元気

10月8日

今日のpH値
親水槽2号機3号機4号機:A
6:007.1(24.1)7.2(22.9)8.8(23.1)7.0(22.0)6.8(18.9)
20:007.4(25.4)8.8(25.4)9.8(25.4)8.7(24.8)7.5(24.4)

 バケツ水槽Aはグリーンウオーターが濃くなったので、B水槽は子めだか育成のためにグリーンウオーター化を進めたいので、相互の水を500ccずつ入れ替えた。また、2号機の水が少ないので100cc加水した。

左がA水槽。B水槽にはまだ赤茶けた濁りが残っている
右側2号機水槽に加水した

10月9日

 B水槽にガボンバを増やし、ウイローモス加えてカルキ抜きしたフレッシュな水を500cc加水する。それからよく見ると、3匹の子めだかが泳いでいる。昨日水を入れ替えた時、誤って入れてしまったのか、あるいは、ウイローモスを他の水槽から移動したので、その時にくっついてきたのもしれない。元気に泳いでいるのでそのままにした。

今日のpH値
親水槽2号機3号機4号機:A
7:007.0(25.1)7.2(24.6)8.2(24.6)7.1(23.9)6.9(22.5)
7:307.4(26.0)9.3(26,3)10.0(26.2)9.3(24.7)8.9(24.6)

10月10日

 いよいよ、本日3号機の子めだかを移動する。まずは水合わせ。3号機の水槽の水200cc、B水槽の水300ccにした中に子めだかを泳がせ1時間ほど様子を見てから、B水槽に移動した。

 移動後1時間ほど様子を見たが、元気に泳いでいる。それなら2号機水槽の子めだかも移動してしまえと、こちらも同様に水合わせをした後でB水槽に移動した。

今日のpH値
親水槽2号機3号機4号機:A
5:007.1(24.9)7.1(23.3)7.1(23.6)7.0(23.3)7.0(23.3)
10:007.5(25.6)9.3(25.4)Bに移動9.1(22.6)9.2(21.9)
15:007.5(26.8)Bに移動10.1(27.0)9.9(27.4)
B水槽。水はうっすらとグリーンウオーターに。10数匹の子めだかが元気に泳いでいる