10月1日
pH測定器がやってきた
APERAのpHテスター「PH20」が届いた。まず、校正をしなければならない。海外メーカーのようだが、日本法人もあり、説明書も日本語だ。その説明書を読むがピンとこない。YouTubeに動画もアップされており、日本語バージョンがあるので、それを見る。見様見真似で校正をクリアする。使い方も簡単だった。電源を入れて、先端を水の中にいれて、しゃぶしゃぶと先端を振る。それで値が落ち着けば、完了。使い慣れてくると実に簡単。Amazonで5,000円弱にて購入(購入時はタイムセールで少し安かった)した。pH試験紙を使用するのと比べ、1日2〜3回、複数の水槽のpH値を測定すると、コストパフォーマンスはめちゃくちゃ高い。Amazonのレビューを見ると、安価なもは不良品も頻発するようだが、「PH20」は、手ごろな価格で性能面も安定している。

親水槽 | 2号機 | 3号機 | 4号機 | |
13:00 | 7.5 | 7.7 | 8.8 | 7.3 |
---|---|---|---|---|
21:00 | 7.5 | 7.2 | 8.1 | 7.2 |
3号機水槽の子めだかは、ついに3匹になってしまった。pH値も高い。なので、カルキ抜きをした水を200cc加水した。しかし、pH値は8.6とあまり下がらない。加水した水のpH値を測ってみると7.5。水は水道水を使用しているので、水道水のpH値を調べてみると、長野市でもこのあたりの水源の上水道水は7.2〜7.4らしい。ちなみに蛇口から出る水の実測値は7.6だった。なので、加水するだけでは酸性側へは傾かないことになる。
10月2日
親水槽 | 2号機 | 3号機 | 4号機 | |
6:30 | 7.7(23.7) | 6.9(23.1) | 7.3(23.5) | 7.2(23.0) |
---|---|---|---|---|
9:00 | 7.5(23.9) | 7.2(23.8) | 8.1(23.8) | 7.2(23.0) |
12:30 | 8.0(25.2) | 10.3(30.4) | 10.6(30.3) | 9.3(27.7) |
19:00 | 7.8(24.8) | 9.5(25.1) | 10.6(30.3) | 9.2(25.2) |
20:30 | () | 8.9(24.9) | 9.9(24.9) | 8.8(24.3) |
今日は休日。1日pH測定をしてみた。昼間、バクテリアが活発に働いて、二酸化炭素をどんどん消費していると思われる時間帯は、グリーンウオーターのpH値が10を超えている。
10月3日
親水槽 | 2号機 | 3号機 | 4号機 | |
7:00 | 7.5(23.5) | 7.5(23.0) | 9.3(23.0) | 7.8(23.5) |
---|---|---|---|---|
20:00 | 7.8(25.0) | 9.4(25.3) | 10.1(25.3) | 9.5(25.1) |
あまりのpH値の高さは衝撃だったので、ジェックス社のpH値降下剤「pHダウン」を購入した。10リットルに1〜2ccを添加して、徐々に希望のpH値まで下げることができるらしい。20時のpH値測定後、まずは、比較的pH値の安定している、親めだかの水槽に2cc、4号機(バケツ水槽)に2滴(15滴で1cc)を添加してみた。
さらに2号機水槽を初号機に使用していたものにチェンジした。水の量を増やすのと、空気に触れている面積を大きくするためだ。酸素は水面から取り込まれているからだ。
日中は屋外に置くことの多い、4号機水槽には、浮草「フロッグピット」(葉が丸いので多分ドワーフフロッグピットだと思われる)を投入した。まだまだ小さいが成長していけば、日除効果もあるし、水質改善にも期待ができる。
10月4日
親水槽 | 2号機 | 3号機 | 4号機 | |
6:30 | 7.8(22.9) | 7.5(21.9) | 9.0(22.1) | 7.9(22.9) |
---|---|---|---|---|
13:00 | 8.2(24.3) | 10.5(26.1) | 10.5(26.2) | 9.9(24.8) |
16:00 | 8.0(24.9) | 10.5(27.0) | 10.7(27.1) | 10.2(26.5) |
19:00 | 7.7(24.8) | 9.8(25.6) | 10.2(25.6) | 9.7(25.3) |
21:00 | () | 9.3(24.7) | 9.9(24.9) | 9.2(24.9) |
6時30分、pH値測定後
親水槽:pHダウンを2cc追加。
2号機:底の苔をスポイトで除き、200cc換水。pHダウンを2滴追加。
3号機:100cc加水(pH7.8の水)
pHダウンの効果は、それほど期待できないような気がする。日中も元気に子めだかは泳ぎ回っているので、問題はないのかもしれないが、昼間、急激に上がるpHを抑えたい。
水槽の水質にはpH値も関係するが、硬度も関係するらしい。軟水、硬水と言われる硬度とは、水中に溶け込んでいるカルシウムやマグネシウムなどの量で、量が多いと硬度が高く、硬水になる。ダイドーのホームページ「水の硬度とは何ですか?」の説明が解りやすい。それがpH値にも絡んでくるらしいのだが……。今後の課題だ。