9月26日
ついに初号機(最初生みつけられた卵の水槽)で孵化した子めだかが1匹になってしまった。昨日まで2匹だったが、元気に大きく育ったと思っていた方が、今朝育成メッシュの底に沈んでいた。まだまだ小さいけど、がんばれ、最後の1匹!

9月27日
元気なめだかが突然アップアップしだした
再び大ピンチ。一難さってまた一難。初号機のめだかは、今朝ついに最後の1匹も息を引き取った。2号機、3号機、そしてバケツ水槽の4号機とまだたくさんの子めだかが元気だ。
ところが、天気が良かったので、2号機、3号機水槽をベランダに出しておいたが、午後2時ごろ室内に戻そうとすると、両水槽とも子めだかがアップアップしている。グリーンウオーターだと思って安心していたのだが……。
大急ぎで調べてみると、グリーンウオーターといっても、良いグリーンウオーターと悪いグリーンウオーターがあるという。いずれにしてもグリーンウオーターが濃くなるということは、富栄養状態でバクテリアの繁殖が活発になっている。悪いグリーンウオーターだと水温の上昇も早くなるという。
これは水換えしかないと決断。しかし、アルカリ性に傾いた水槽なので、一気にというわけにいかない。初号機のようにやり過ぎや、急な環境変化は全滅を招いてしまう。なので、少しずつ。2号機は、水をお玉ですくい取り、150ccほど交換。3号機は100ccほど、フレッシュな水を加えた。屋外の4号機は、表面のドロドロとした部分をすくい取り、3cmぐらい水を追加した。その後、水質改善の効果もあるという水草「ウィローモス」をひとつまみそれぞれに追加した。それで一晩様子をみた。
9月28日
新兵器「クリーナースポイト」導入
朝、なんとか子めだかは復活していた。水槽の壁に体をくっつけて動かなくなっていたもの、不自然な泳ぎ方をするものはいなくなっていた。水草も問題はないようだ。今日は仕事なので、それを確認して出勤。帰りに水槽掃除用に、スポイト(ジェックス社製「おそうじラクラク クリーナースポイト」)を購入して、さらに水換えを行った。今回は2号機のみ、100ccほど交換した。3号機は、失敗したときに同じ状態にならないように、様子を見た。4号機は、冷え込んできたので、夜間のみ屋内に避難させた。

2号機 | 3号機 | 4号機 | |
8.0 | 9.5 | 8.5 |
9月29日
夜の間に元気を取り戻す
朝、子めだかは元気に泳いでいる。方向は間違っていない様子。2号機はスポイトを使ってさらに100cc、3号機も100ccほど水換えを行った。pH値も飛躍的に改善している。中止していた餌やりを再開した。2号機水槽は元気に餌を食べている。3、4号機はビミョーだ。
親めだか水槽に水草プラス
親めだかの水槽に「カボンバ」を追加した。昨日、見た目だけで選んだのだが、ちゃんと調べてみると、こいつは底砂に植え込まないと育たないらしい。しかも底砂はソイルがいいらしいのだ。ちゃんと調べずにものごとを勧める悪い癖がでた。

日中、再び水質悪化か
夕方、といっても19時をまわり、すでに外は暗くなっている。仕事から帰り、子めだかの水槽(2号機、3号機)を覗くと、またもやアップアップの子めだかがいる。今朝100ccずつ水を変えたので、もう今日は様子見と思っていたが、苔の堆積した底の方からスポイトで水を吸い上げ、新たな水を加えた。
親水槽 | 2号機 | 3号機 | 4号機 | |
7:00 | 7.0 | 7.0 | ||
---|---|---|---|---|
20:00 | 8.0 | 8.5 | 8.5 |
9月30日
昼間の間にpH値上昇、アルカリに傾いていく
朝8時、2、3号機は100ccずつ、4号機は300ccの水換えを実施。pH値を測定すると、もっとも緑色の濃い3号機も、朝には7.0の値を示していた。順調に思われたが、16時には、3号機は8.5に上昇している。他も測定したかったが、本日はpH試験紙が切れてしまった。明日には今日Amazonで購入したpHテスターが届くので、明日まで様子見。といっても今日は夜勤で出勤なので、実は様子も見られない。

親水槽 | 2号機 | 3号機 | 4号機 | |
8:00 | 7.0 | 7.0 | 7.0 | |
---|---|---|---|---|
16:00 | 8.5 |