9月22日
初号機のめだかを親の水槽に移す
親めだかの水槽に避難させた子めだかは、弱り切っていると思っていた4匹目も一時的に回復した。喜んでいたのも束の間1匹の子めだかが網を超えて泳いでいる。慌ててレスキューした。このスドー製のフローティングネットは、水面からの境の高さが低い。特に四隅は脆弱な気がする。弱っためだかは、とにかく壁や隅っこに寄りたがる。ので危険な気がしたので。ジェックス製のものに切り替えた。しかし、結局4匹が3匹になり、現在は2匹が泳いでいるのみとなった。



水槽の水素イオン濃度(pH値)を測定してみる
親めだかの餌の食いが悪い。底砂に落ちた餌を突いている様子はあるが、それで満腹しているのかどうかは、よくわからない。「餌の食いが水換えのサイン」と説明しているところは多い。水質の指標の一つが水素イオン濃度(pH)。水素イオン濃度は、弱酸性から弱アルカリ性(pH値6.5~7.5)が適しているそうだ。酸性に傾くと最悪めだかが死んでしまう。その理由が、キョーリンのホームページ「ご存知ですか?水槽の水が酸性になるワケ」で簡潔に説明されている。テトラ社製の「テスト試験紙pH」を使用して、測定してみた。
親水槽 | 2号機 | 3号機 | 4号機 | |
水換え前 | 6.5 | 9.5 | 9.5 | 8.5 |
---|---|---|---|---|
水替え後 | 7.0 | 8.0 |
じぇじぇじぇ、9.5! とびっくりしたが、子めだかは至って元気。上記の理由で、酸性に傾かなければけっこう平気みたいだ。急激なpHの変化の方がショックを与えるらしい。グリーンウオーターは、植物プランクトンが多量に発生した状態で、このプランクトンが呼吸することにより、水質を酸性に傾けている二酸化炭素を消費するので、結果アルカリ性に傾くらしい。この日は、日中の日当たりがよかったので、かなりプランクトンも活発に呼吸したのかもしれない。まあ、子めだかが元気なので問題はない。
pH値、かなりシビアなものかと思っていたが、酸性に傾かなければ、そうそう問題はないようだ、なんて、とんでもないでたらめだったことが、この後すぐに発覚した。ごめん! 子めだかさんたち。


