初詣

▲気温は12度まで上昇。4月上旬並みとか。帰路、森将軍塚古墳そばの田んぼから飯綱山方面を望む

▲気温は12度まで上昇。4月上旬並みとか。帰路、森将軍塚古墳そばの田んぼから飯綱山方面を望む

 初詣に行った。

 特定の崇拝する宗教を持たない、平均的日本人である私は、小さい頃の習慣で、初詣といえば神社だった。そう、生まれたのが、出雲地方だったので、家族で出雲大社へ行くのが年始の恒例行事だった。

 が、しかし、長野市は善光寺という大寺院があるので、初詣といえば善光寺、つまりお寺へ参拝するのがメジャーと言っていい。引っ越して5年、これまでは善光寺に一番に参拝してきた。

 しかし、今年は神社に参拝してみた。場所は、千曲市の武水別神社八幡宮。江戸時代にはこの地方(どの範囲を示すのかはっきりしないが)随意一の八幡宮で、縁起も古い、由緒正しいお社だ。神社の周りには旅館も目につくので、かつてはかなりの賑わいを見せたのではないだろうか。

 武水別神社八幡宮のホームページによると、主祭神は武水別大神。水に関わることすべてにわたって守ってくださる神様であり、善光寺平を潤す千曲川の氾濫を鎮め、善光寺平の五穀豊穣を祈願しているということだ。

▲参拝の行列ができた武水別神社

▲参拝の行列ができた武水別神社

 昼頃、神社に到着すると参拝の列ができていた。人手がそう多くないのに、なぜ列が、と思っていると、参拝は一組ずつ丁寧に行われていた。私も一人、本殿正面を占拠して参拝させてもらった。

 日本人なので、やっぱり初詣をすませると、ほっとした気分になる。参拝の後は上山田温泉へ。どこに行こうか迷ったが、今年初の温泉なので、「鶴」「亀」の湯に入ることにした。こいつは春から縁起がいいぜ!

▲かめ乃湯

▲かめ乃湯

▲つるの湯

▲つるの湯