高速バスの旅

6月に行った九州の旅では、けっこう高速バスを利用しました。
DSCN1785_093

▲東京から福岡へ向かう時に利用したにしてつバス。余談ですが、にしてつバスは全国有数の路線バスを所有する会社だそうです。

最初の目的地が、大分県佐伯市。ここまでは、東京〜福岡市〜大分市へと高速バスを乗り継ぎました。大分市〜佐伯市(臼杵市で途中下車)間は電車を利用しています。
続いて、佐伯市から、福岡〜熊本〜鹿児島と移動しました。この間は、乗用車に同乗させてもらいました。
鹿児島からの復路は、鹿児島市〜大阪市(JR新大阪駅)が高速バス、そして大阪〜東京が新幹線です。
最初は、鹿児島市〜福岡市〜東京へと高速バスを乗り継ぐ予定でしたが、わずか十数分の差で、福岡での乗り継ぎがうまく行かず、大阪便に変更、新幹線を利用しました。

九州に移動するにあたり、考えられる移動手段について、料金、快適性、所要時間を比べてみました。
[料 金]
1位:高速バス
2位:新幹線
3位:飛行機
例えば東京〜福岡で比較すると
1万5000円 2万2320円 3万8900円
[快適性]
1位:新幹線
2位:飛行機
3位:高速バス
飛行機も快適ですが、機内での移動の自由度と、離着陸のことを考えると新幹線が安心です。
一度、台風の近づく中、羽田空港に着陸しましたが、あれは、やっぱりあまり体験したくないものです。
[時 間]
1位:飛行機
2位:新幹線
3位:高速バス
例えば東京〜福岡で比較すると
1時間45分 5時間 14時間20分
特に、福岡空港は市内中心街に近く、飛行機は非常に便利です。

今回は、予算が乏しかったので、コストを重視して高速バスにしました。
もうひとつ考えられる手段としては、クルマまたはバイクでの移動ですが、九州圏内での移動手段が決まっていたのと、からだの疲労のことも考えて除外しました。気分的にはバイクで行きたかったですね。
高速バスを利用して思ったのは、やっぱり窮屈で、時間がかかる割に風景を楽しめないということでした。
こう書くと、なんだか悪いことばかりの様ですが、そうでもないと思ってます。
窮屈感については、前後のシート幅をもっと広げればいいだけです。何人乗れば採算がとれるのかが分かりませんが、乗った時は3割程度の乗車率でした。だから、2割程度座席をカットして余裕を持たせてもいいのではないかと思います。
風景に関しては、夜間の消灯時間、早朝の朝日がまぶしい時間帯はカーテンが閉め切りです。アイマスクを配るとか、カーテンの形状を工夫するとかで、少しだけでも、外の景色を眺める時間を長くできるのではないでしょうか。
長距離区間について話してきましたが、九州は、バスネットワークが発達していて、主要都市間のバス移動が安くて、便数もあり、手軽で便利です。
長距離は、新幹線や飛行機、中距離は高速バスで、という旅行手段もあるのではないでしょうか。

■九州への高速バス
http://www.rakubus.jp/index.html
今回利用していませんが、こんな格安高速バスも見つけました。
http://www.sunshinetour.co.jp/