めだか日記3「水替え」

9月4日

 日差しのあるベランダに置いたり、直射日光が強すぎる時は、日陰に避難させたりしやすいから、孵化用の水槽をバケツから写真の様にビンタイプのものに変えてみた。真ん中の水槽は3匹が、今日孵化用の水槽に移したばっかりの、緑色の産卵藻の卵からも、すでに1匹が孵化した。

▲真ん中が8月31日に、右が今日移動したもの

 産卵藻をすべて水槽から取り出したので、ジェックス社製「メダカ元気卵のお守り産卵床」を浮かべた。藻に比べたら味気ないけど、扱いやしやすい。

▲産卵床は水洗いも簡単で、何度でも繰り返し使用できる

9月5日

 水槽の水がだいぶ濁ってきたので、水換えをした。1/3ほど入れ替えてみた。入れ替える水は数日ベランダに置いてカルキ抜きしておいたもので、入れ替える1時間ほど前から水槽の横に汲み置きしておき、水温を合わせておいた。

 そうして水を入れ替えたのだが、前日の写真と見比べて見た通り濁りはあまり変わらないような気がする。水を替えたあとにジェックス社の「バクテリアタブレット」も入れてみた。

▲水槽を通してみた壁の色は、まだ黄色く濁った感じがする

9月6日

 順調?に卵が孵化している。水槽内には初号機(左)が15匹ほど、2号機(中)が8匹ぐらい、3号機(右)が1匹泳いでいる。

▲天気も良くなってきて、水槽の水温もあげることができた