笑っていいとも

 僕が大学生の頃に始まった「笑っていいとも」が昨日終了した。
 番組が終わりを迎えてわかったのは、タモリの偉大さだったような気がする。
 強力な個性を持ちながら、周囲との協調を保つバランス感覚を持ち合わせる。僕自身の理想的な存在である。
 最後の挨拶も良かった。

「(過去のレギュラー陣が座る客席側に向けて)すいません、立っていただいて。こんなに集まっていただいて、本当にありがとうございました。お忙しいなか、感謝します。出演者、スタッフのおかげで32年間、無事やることができまして、まだ感慨というのがない。ちょっとホッとしただけで。来週の火曜日くらいからくるんじゃないかと思います。

 あしたもアルタに行かなければなりません、楽屋の整理がありますんで。私物がいっぱい置いてあります。皆さんのおかげで、ここまでくることができました。考えてみれば、(わたしは)気持ちの悪い男でしてね。こういう番組で以前の私の姿を見るのが大嫌いでしてね。気持ち悪い。濡れたしめじみたいな感じ。嫌?な、ヌメッとしたような感じで、いまだに自分の番組は観ません。

 当時、ひねくれていまして、不遜で、生意気で、世の中なめ腐っていた。そのくせ、何もやったことがなかった。それが、亡くなった初代の横澤彪プロデューサーから(番組を)仰せつかりまして、だいたい3ヶ月くらいか半年くらいで終わると思っていたら、32年も続きまして。

 生意気にやっていたんですが、長い間に、視聴者の皆さんはいろんなシチュエーション、いろんな状況、いろんな思いでずっと観てきていただいたのが、こっちに伝わりまして。私も変わりまして、何となくタレントとして形を成したということなんです。視聴者の皆さん方からたくさんの価値をつけていただき、みすぼらしい身にたくさんのきれいな衣装を着せていただきました。そして、きょうここで皆さんに直接お礼をいう機会をいただけたことを感謝します。32年間ありがとうございました。お世話になりました」
 (※47news より引用)

 短い言葉の中に、感謝の思いが詰まっていた。