秋祭りと言えば、収穫祭という意味合いがありますが、こんな寒い時期に行われる秩父夜祭というのは、いったいどういう意味の祭りなんでしょうか。
秩父夜祭について、ググってみました。見どころやその縁起を知ることができました。秩父夜祭見物をしたものの、そのほんの一部しか見ていなかったことがよくわかりました。
秩父夜祭に関して紹介したホームページがいくつもあります。
詳しく整理されたものとしては、
秩父神社:http://www.chichibu-jinja.or.jp/saijin/index.htm
秩父まつり会館:http://www.chichibu-matsuri.jp/yomatsuri/index.htm
この2つは公式ホームページと言えるものでしょう。
ウィキペディアがコンパクトにまとめられています。
秩父夜祭(ウィキペディア):http://ja.wikipedia.org/wiki/秩父夜祭
秩父夜祭が現在のような形になったのは、江戸時代に入ってからで、絹織物、つまり養蚕が盛んに行われるようになり、山深い秩父の地が経済的に余裕ができ始めてからのようです。江戸で流行っていた屋台がこの地でも作られるようになり、それが根付いてきたのです。その根幹は秩父神社の例祭です。秩父神社は秩父地方の総社、つまり中心的な神社ですから、ますます、その勢いを増したのではないでしょうか。例祭としては、豊作を祈念して春にお迎えした水神様を感謝とともにお見送りしたお祭りのようです。
お祭りの詳細については、上記ページの他に、下記のページにも写真を含め詳しく紹介されています。
秩父夜祭見所解説:http://www14.plala.or.jp/shibazakura/yomaturikaisetu.html
秩父夜祭:http://www.triemit.net/yomatsuri/index.html
一番組中近巴會:http://tomoekai.cool.ne.jp/